記事制作/エディトリアルライター
企業の中核概念となるミッション/ビジョン/バリューの開発やタグライン、ブランドコンセプト、ブランドストーリーなどのMI(マインド・アイデンティティ)開発を担当。ブランドコミュニケーションにおいては、制作物の企画立案・コピーライティングのほか、取材・ライティングを担当します。
Senior Copywriter
清水 佐代子
企業ブランディング手法には、一定の法則がある。
企業ブランディングで使われる手法、重要性、成功させるためのポイントを伝授します。
企業ブランディングとは、企業が提供する商品やサービスだけでなく、企業そのもののイメージや価値観、理念を市場や顧客に対して明確に伝え、信頼や共感を獲得する活動全般を指しています。
企業ブランディングでは、単なるロゴデザインやスローガンの制作に留まらず、「この企業は何を目指しているのか」「どんな価値を社会にもたらしているのか」といった深層的なメッセージを一貫して発信する取り組みが求められます。
しかし「何から始めればいいのかわからない」「どのような手法が効果的なのか」と悩む企業様も多いのではないでしょうか。パドルデザインカンパニーでは企業理念に沿ったメッセージ・ビジュアル設計を支援・開発し、企業ブランド全体の一貫性を保つ施策に注力してきました。結果、企業ブランディングにより、独自性の際立つ企業が数多く誕生しています。
単に高品質な商品やサービスを提供するだけでは、競合との差別化は困難です。特にSNSや口コミサイトの普及により、企業イメージは瞬時に拡散し、信頼を得ることも、失うことも容易な時代になりました。だからこそ、強く愛される企業ブランドを築き、育てることが大切です。
企業ブランディングの重要性は、以下の点に集約されます。
◉競争優位性の確立
市場での独自ポジションを築くことで、単純な価格競争に巻き込まれにくくなる。
◉顧客ロイヤルティの向上
単なる商品購入を超えた「ファン化」を促進する。
◉採用力の向上
ブランドイメージが高まることで、優秀な人材を引きつける。
◉危機管理力の向上
トラブル発生時でも、ブランドへの信頼が企業の防波堤となる。
企業ブランディングの実現には、複数アプローチの組み合わせが効果的です。代表的な手法をいくつか紹介します。
企業ブランディングの第一歩は、企業の「核」となる“らしさ”や“思い”の言語化です。具体的には、「ミッション(使命/存在意義)」「ビジョン(達成したい目標/将来の理想像)」「バリュー(価値観)」を明確にし、全社で共有する取り組みです。
企業の理念やビジョン・行動指針を明確化したら、ロゴやカラー、トーン&マナーなどに落とし込み、自社らしさをコーポレート・アイデンティティ(CI)として構築します。デザインだけでなく、社内文化にまで一貫性を持たせることで、内外からの信頼を高める手法です。
POINT
・社内ワークショップを通じてミッション・ビジョン・バリューを策定
・経営層・現場の声を統合するファシリテーション
・言葉だけでなく、行動指針にまで落とし込む設計
ブランディングというと、まずロゴやカラーを思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし、視覚的なアイデンティティは「企業らしさ」を一瞬で伝える重要な要素であるため、戦略に基づいた緻密な設計が求められます。
デザイン面だけでなく、「どんな体験を提供するか」もブランドの一部。Webサイト、パンフレット、営業トーク、店舗での対応。そのすべてが一貫していればこそ、顧客の記憶に残る強いブランドになります。
POINT
・顧客体験(CX)を意識したタッチポイントの整備
・ブランドガイドラインの作成・社内浸透支援
オウンドメディアやSNSを通じ、企業の専門性や価値観をコンテンツとして発信します。ブランドの考え方や世界観を伝える記事や動画は、見込み顧客との接点を増やし、信頼関係の構築に繋がります。
POINT
・コンテンツSEOを意識した記事制作(例:導入事例、対談、業界解説など)
・SNS戦略との連携による情報拡散・認知拡大
顧客の心を動かすブランディングには、「共感」が不可欠です。そのために効果的なのが、ストーリーテリング手法です。自社の創業背景、製品へのこだわり、社員の想いなどを物語として伝えることで、単なるモノやサービスではない「意味ある選択肢」として認識されるようになります。社会課題に対する取り組みも、感情的な共感を得られる手法です。
POINT
・ブランドストーリー設計と言語化
社員一人ひとりがブランドの担い手であるという認識を持つことが、結果的に顧客への提供価値を高めます。企業文化としてブランディングを根付かせるには、採用・育成・評価の場面でもブランド基準を取り入れることが重要です。
POINT
・社内研修やブランドブックの導入
・経営層によるメッセージ発信の一貫性
・エンゲージメント向上施策との連携
さらに詳しくインナーブランディングを知りたい方はこちら
インナーブランディングの基礎知識
インナーブランディングのメリット・デメリット
インナーブランディングのプロセス|①準備
インナーブランディングのプロセス|②現状把握
インナーブランディングのプロセス|③ワークショップ
インナーブランディングのプロセス|④メッセージの策定
インナーブランディングのプロセス|⑤ブランディングツール制作
インナーブランディングのプロセス|⑥施策の組み立て
最適な手法を選び、下記に留意することで企業価値を高めることができます。そして、企業ブランディングは成功の道を歩み、継続し続けることで強い企業ブランドを築くことができます
どのチャネルでも一貫したメッセージ、デザイン、トーンを保つことが重要です。SNS、Webサイト、広告、社内コミュニケーションのすべてが「同じ世界観」で統一されているかを定期的にチェックしましょう。
企業が伝えたいことだけでなく、「顧客が共感できる価値」を中心に据えることが、企業ブランディング成功の鍵となります。市場調査やカスタマージャーニー分析を取り入れるなど、顧客インサイトを深く理解し企業ブランディングに取り入れていきましょう。
ブランド戦略は市場向けだけではなく、まず社内に根付かせる必要があります。経営層だけでなく、現場社員までブランドの理念と価値観を共有し、日々の行動レベルに落とし込む施策が不可欠です。
ブランディングは「短期施策」ではなく「中長期投資」です。数ヶ月で結果が出ないからといって方向転換するのではなく、数年単位で計画を練り、育てていく意識が必要です。
同社のビジネスの中核にある自動車産業が100年に一度の転換期を迎えるいま、もう一度社会・社員に向けて企業としてのメッセージを打ち出すためのリブランディングをご依頼いただきました。三洋貿易の強みや方向性を言語化したMIを軸としてロゴ、webサイト、ブランドmovie、デジタルサイネージ広告など幅広く制作。スピード感を持って「一歩先の最適解」を探求し続ける同社の想いを伝えるクリエイティブを目指しました。
創業100周年を迎える歴史ある商社、下田工業株式会社が3ヵ年計画で実施した企業のリブランディグ・プロジェクト。オリエンテーションから全社員への匿名アンケートを経て、ワークショップやディスカッションを重ね、企業の中核概念となるMI(マインド・アイデンティティ)策定を行うことから、プロジェクト初年度をキックオフしました。
一歩ずつ、着実に検討を重ね、シンボルマークとなるロゴの刷新に次いでVI開発、ブランドコミュニケーションの統一、そして社名変更を決定。新ブランドの社内リリースは、2年目に実施した100周年プロジェクトにおける周年パーティーで実施。そして2025年4月、3ヵ年計画の集大成とも言えるブランド動画をリリースし、社外への社名変更に伴う企業のリブランディングをリリース。「つくり、つなぎ、こたえる。」のスローガンを掲げ、シモダL&C株式会社の新たなる第一歩がスタートしました。
「創立50周年記念式典で配布する記念誌と、式典で上映する映像を作成したい。」当初のご依頼は、あくまでもツール制作を中心としたものでした。しかし、周年は単なる通過点ではなく、大切な節目。そして、創立50周年記念式典は、次の50年に向けた姿勢を表明する絶好の機会。そこで、「GO NEXT50 PROJECT!」のテーマを掲げた周年ブランディングを提案。周年ブランディングの実施を即決いただき、プロジェクトがスタートしました。
創業から10周年を目前に、「CI・VIのリニューアルをしたい」というご依頼からプロジェクトがスタート。はじめに、明文化されていなかったミッションやビジョン、バリュー設計に向けた、ワークショップを実施。各部署から選任されたプロジェクトメンバーと共に、自社の強みや価値観の整理を行い、ありたい姿について議論を重ねました。ワークショップを通じて導き出した「お客様の理想の人生を実現するためのパートナーでありたい」という想いをブランドのコアに、VI開発へとつなげました。
老朽化した社会インフラの補修・補強ニーズの増加に伴い、積極的な採用を進めており、2030年までに150人規模の会社を目指すカジマ・リノベイト株式会社。さらなる採用強化に向け、コーポレートサイトのリニューアルを実施しました。また、2024年に30周年を迎えるにあたり、行動変容を促すことで会社の一体感や組織力を高めたいという想いがあり、CI再構築にも着手。自社の強みを再定義し、ミッション・ビジョン・バリュー、そして行動指針を定義しました。
パドルデザインカンパニーには、プロジェクト全体を統括するプロデューサーやブランディングディレクターをはじめ、コピーライター、エディトリアルライター、アートディレクター、ブランドデザイナー、Webデザイナー、映像ディレクターなど5職種が在籍し、プロジェクト毎に最適なチーム編成を行うことでブランドを最適解へと導いていきます。
企業の中核概念となるミッション/ビジョン/バリューの開発やタグライン、ブランドコンセプト、ブランドストーリーなどのMI(マインド・アイデンティティ)開発を担当。ブランドコミュニケーションにおいては、制作物の企画立案・コピーライティングのほか、取材・ライティングを担当します。
Senior Copywriter
清水 佐代子
パドルデザインカンパニーは、1998年創業のブランディングカンパニー。東京都港区南青山に本社を構え、東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県を中心に、北海道から沖縄まで日本全国に顧客を抱えています。取引業種・業界も幅広く、IT業界や製造業、商社、建築・設備業、金融・不動産、食品会社に至るまで、あらゆる業界のブランディングを手掛けています。