
234
ブランディング動画制作が得意な会社5選!
企業価値を高める映像戦略
ブランディング動画の役割や外注のメリット、制作会社の選び方を解説します。
ブランディング動画とは?
近年、企業活動において「動画」はパンフレットやWebサイト以上に重要なブランディング手段になっています。理由はシンプルで、動画は直感的に理解でき、感情を動かす力を持つからです。
YouTubeやSNSの普及により、企業発信の動画は消費者・投資家・求職者にとって「最初の接点」となることも増えました。数十秒の動画で理念や世界観が伝われば、ブランドイメージを強く印象づけることができます。
本記事では、ブランディング動画の役割や外注のメリット、制作会社の選び方を詳しく解説したうえで、目的に合ったパートナー選定の参考になるおすすめの制作会社5社をご紹介します。
ブランディング動画、4つの役割

ブランディング動画は、企業の価値や想いを「目に見える形」として伝えるための強力なツールです。文字や写真だけでは伝わりにくい熱量や空気感を、直感的に理解できる形で視聴者に届けられるのが大きな特長です。特に現代では、消費者や求職者が企業を知る最初のきっかけが動画であることも増えており、活用シーンはますます広がっています。ここでは、紙媒体やWebサイトにはない「ブランディング動画ならではの4つの役割」をご紹介します。
【役割1】企業のビジョンを直感的に伝える
文章や資料では伝わりにくい「企業理念」や「ブランドストーリー」は、ブランディング動画で表現することで企業の空気感や熱量、勢いなども合わせ、消費者に強く印象付けることができます。ダイナミック、知的、ユーモア、先進性など、「これから自社が世の中に浸透させたいイメージ」もスピーディーに訴求。視聴者は、文章やスライド資料よりも直感的に、そして明確に企業の価値観をつかむことができます。
【役割2】共感を引き出し、ファンを増やす
人の行動を決めるのは、理屈よりも感情です。ブランディング動画は「ストーリーテリング」を通じて視聴者の心に訴えかけ、単なる理解を超えた共感を生み出します。
たとえば、創業者の想いを社員が語るインタビューや、地域社会とのつながりを描いたドキュメンタリー風の映像は、見る人に「自分も応援したい」「この会社に依頼したい」という感情を芽生えさせます。こうした感情的な共鳴は、企業への信頼や愛着につながり、長期的なファン形成や顧客ロイヤリティの向上を後押しします。
【役割3】採用活動やインナーブランディングに効く
ブランディング動画は社外だけでなく、採用活動やインナーブランディングにも強力に機能します。求人情報だけでは伝わりにくい社風や職場の雰囲気を、社員インタビューや日常のワークシーンを映像化することで「リアルな企業像」として求職者に届けられます。これにより、ミスマッチを防ぎ、応募者の質や意欲を高めることができます。
さらに、社内に向けても効果的です。企業理念や未来ビジョンを動画で共有することで、社員が自社の価値や方向性を再認識し、一体感を醸成できます。定期的に制作する「インナーブランディング動画」は、離職率の低下やモチベーション向上にもつながる重要な施策です。
【役割4】マーケティングを支える資産になる
ブランディング動画のもうひとつの大きな強みは、活用の幅広さです。制作した1本の動画は、Webサイトのメインビジュアル、展示会やセミナーのオープニング、SNSの拡散コンテンツ、オンライン広告など、さまざまなチャネルで繰り返し活用できます。
さらに一度制作した動画は、企業の資産として長期的に機能します。数年間にわたり使えるだけでなく、短尺版や字幕付き版、SNS用の縦型動画に編集して再利用すれば、コストパフォーマンスも非常に高くなります。ブランディング動画は単なる一時的な宣伝ではなく、マーケティング全体を底上げする長期的な投資効果の高い資産として機能するのです。
動画制作を外注する5つのメリット

ブランディング動画を自社だけで完結させるのは容易ではありません。企画立案から撮影、編集、仕上げまで、すべての工程に専門的な知識とノウハウが求められるからです。だからこそ、プロフェッショナルである制作会社に外注することが効果的です。外注することで、クオリティの高い映像表現はもちろん、戦略的な企画力や最新技術の活用まで、多くのメリットを享受できます。ここでは、企業が動画制作を外注することで得られる主な5つのメリットをご紹介します。
【メリット1】高品質なデザインと映像表現
ブランディング動画は、ただ映像をつなぎ合わせるだけでは効果を発揮しません。心を動かすストーリー構成、臨場感ある撮影、印象に残る編集や音楽——これらを総合的に組み立ててこそ、見る人の心に響く作品が生まれます。プロの制作会社には、カメラマンやディレクター、デザイナー、コピーライターなど、専門スキルを持つクリエイターが集結。光の当て方ひとつ、音の選び方ひとつまでこだわり抜き、企業の魅力を最大限に引き出す映像を提供してくれます。
【メリット2】戦略的な企画力
ブランド価値を伝えるには「誰に・何を・どう伝えるか」が重要です。いくら派手な映像をつくっても、ターゲットや企業イメージから外れてしまえば逆効果になりかねません。制作会社はマーケティングやブランド戦略の知見をもとに、動画を単なる映像ではなく「戦略的な投資」として設計。競合との差別化やターゲットへの刺さり方を意識した企画を提案し、ブランドの方向性に沿った効果的な動画制作を実現します。
【メリット3】プロセスの効率化と負担軽減
動画制作には、企画・台本作成・撮影・編集・音声処理など、数多くの工程があります。これを社内だけで行うと、膨大な時間と労力が必要になり、本来の業務に支障をきたすことも少なくありません。制作会社に依頼すれば、進行管理も含めて一括で対応可能。担当者はコア業務に集中しながら、完成度の高い動画を安心して受け取ることができます。効率と品質を両立できるのは、大きなメリットといえるでしょう。
【メリット4】最新トレンドと技術の活用
動画の世界は常に進化しています。SNSで人気の短尺動画、迫力あるドローン映像、リアリティを増す3DCGやモーショングラフィックスなど、最新の手法は次々と登場しています。こうしたトレンドや技術を取り入れるには、専門的な知識と最新機材が欠かせません。制作会社に依頼することで、自社では手の届かない先端技術を取り入れた映像を実現し、ブランドを一段と魅力的に演出できます。
【メリット5】効果的なメッセージの策定
ブランディング動画の本質は「何を伝えるか」です。自社だけで制作を進めると、言いたいことを詰め込みすぎてメッセージがぼやけたり、冗長になったりするケースが多くあります。制作会社はターゲット視点を重視し、本当に必要なメッセージを短く、的確に届ける方法を提案してくれます。適切なタイミングで印象的な言葉を映像に組み込むことで、視聴者の心に残る動画に仕上げることができるのです。
動画制作会社を選ぶ3つのポイント

ブランディング動画制作を成功させるには、制作会社選びが何よりも重要です。同じ動画制作でも、各社の得意分野や制作体制、料金の仕組み、担当者の対応力は大きく異なります。目的や課題に合ったパートナーを選ぶことで、動画の完成度はもちろん、その後のマーケティング効果や採用活動への波及効果も大きく変わってきます。ここでは、動画制作会社を選ぶ際に必ず押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。
【ポイント1.】制作実績と得意分野
制作会社を選ぶ際の一番の判断材料となるのが「実績」です。ポートフォリオや制作事例を確認することで、その会社が得意とするジャンルや映像表現のレベルが一目で分かります。特に重要なのは、自社が求めるブランディング動画と近い実績があるかどうか。例えば採用動画に強い会社もあれば、企業PRや商品紹介に特化した制作会社もあります。過去の作品から「どんな技術を用いているか」「どのようにターゲットに響かせているか」を見極め、自社の目的に合うパートナーを探しましょう。
【ポイント2.】料金体系と費用の内訳
動画制作の費用は会社や企画内容により大きく差が生じます。だからこそ、見積もりの透明性は信頼できる制作会社を選ぶ重要な基準になります。企画費・撮影費・編集費といった工程ごとの費用を明確に提示してくれる会社であれば安心です。追加料金やキャンセル規定も事前に確認しておけば、予算オーバーや想定外のトラブルを避けられます。価格だけで判断するのではなく、「この予算でどこまで対応してくれるのか」をしっかり把握し、自社に最適なプランを選ぶことが成功のポイントです。
【ポイント3. 】担当者の対応とコミュニケーション
高品質な動画をつくるには、依頼側と制作側の信頼関係とスムーズなやり取りが不可欠です。初回の打ち合わせで「こちらの要望を丁寧に聞いてくれるか」「質問に迅速で分かりやすく答えてくれるか」を見極めましょう。コミュニケーションが円滑な制作会社は、プロジェクトの進行中も安心感があり、イメージ通りの仕上がりを実現しやすくなります。担当者やチームとの相性は、費用や実績以上に大切な要素といえるでしょう。
ブランディング動画制作が得意な会社5選

企業の理念や想いを映像で直感的に伝える「ブランディング動画」は、採用活動や顧客へのPR、インナーブランディングなど、あらゆる場面で活用できる強力なツールです。文字や写真だけでは伝わりにくい価値観や世界観を、ストーリー性を持たせて表現できるため、ブランドイメージを効果的に浸透させることができます。<br>しかし、高品質で成果につながる動画をつくるには、専門的な知識と豊富な経験が欠かせません。そこで本記事では、戦略立案から企画・撮影・編集まで一貫してサポートし、多くの実績を持つ「ブランディング動画制作が得意な会社」を5社厳選してご紹介します。自社の魅力を最大限に引き出すパートナー選びの参考にしてください。
1.パドルデザインカンパニー株式会社
◉強み
ブランディングカンパニーとしてM/VII開発、Web制作、動画制作、グラフィックデザインを手がけ、ブランド全体の世界観を一貫して表現できるのが強み。動画制作では特に、理念や想いを伝えるブランディング動画に定評があります。社内に映像ディレクター、デザイナー、コピーライターが所属し、企業の課題を解決する動画企画の提案・制作を行えるのが強みです。
◉主な実績
ブランディング動画Vol.1「私のヒーロー」篇|鎌ケ谷巧業株式会社
ブランディング動画Vol.2「手紙」篇|鎌ケ谷巧業株式会社
ブランディング動画Vol.3「母の声」篇|鎌ケ谷巧業株式会社
ブランディング動画|シモダL &C株式会社
ブランディング動画「探求」篇|三洋貿易株式会社
ブランディング動画|株式会社アクティサポート
その他、大手メーカーから教育機関、スタートアップまで幅広く対応。企業ストーリーを伝える動画事例が多数あります。

2.株式会社LOCUS
◉強み
累計10,000本以上の実績を持つ動画マーケティング専門会社。テレビCM・広告・採用・広報・研修・採用PRなど、課題に合わせて制作・活用のコンサルティングサービスを行います。特にYouTube広告動画に強みがあります。
◉主な実績
楽天、資生堂、ソフトバンク、野村不動産など、ナショナルクライアントの実績が多数あります。

3.Crevo株式会社
◉強み
2,000社10,000件以上のアニメーション・実写動画を制作。クラウド型動画制作サービスで国内外のクリエイターをネットワークします。ブランディング動画をはじね、インタビュー動画、YouTube広告、SNS動画、など、多岐にわたる動画の制作実績があります。特にアニメーションは業界トップクラスの実績を持ちます。
◉主な実績
KDDI、オリックス、リクシルなどのブランディング動画、サービス紹介動画を制作。県のプロモーション動画の実績もあります。

4.株式会社プルークス
◉強み
マーケティング戦略の立案から、動画制作・運用・効果検証までを多数のプロジェクト実績をもとにワンストップで提供。ブランディング動画をつくって終わりにせず、動画を活用したマーケティングや企業のDX推進を支援します。データ分析に基づく改善提案も可能です。
◉主な実績
キリンホールディングス、NEC、サントリー、リクルートなど大手企業から、ベンチャー企業まで制作実績あり。特にBtoB企業のブランディング動画制作を得意としています。

5.株式会社STUDIO MW
◉強み
「お客様ではなく、共創するパートナー」として一緒に課題解決へ。企画から撮影、編集まで全ての工程を自社内ワンストップで対応し、パッケージプランやAIでは実現不可能な、ハートを揺さぶる唯一無二のオリジナルコンテンツを提供します。少数精鋭だからこそできるコストパフォーマンスが強みです。
◉主な実績
テレビCMから商品PR動画、海外展開用のPR動画など、用途に合わせてあらゆる映像の提案が可能です。

まとめ|一過性ではなく、資産になる動画を。
ブランディング動画は、理念や世界観を“直感”で伝え、共感を軸にファンと人材を惹きつける最強の資産です。本記事では、その役割から外注のメリット、失敗しない制作会社の選び方までを整理し、目的に合わせて検討できる実績豊富な5社を厳選して紹介しました。
あとは自社の課題(認知/採用/インナー/営業支援)を明確にし、相性の合うパートナーと戦略設計から進めるだけ。長く使える一本を“資産”として育て、マーケティングと採用の両輪で成果に結びつけましょう。
東京のブランディング動画 制作会社

パドルデザインカンパニーは、5職種で編成されたブランディングカンパニー。ブランドコンサルティングとデザイン会社の両側面を持ち合わせ、クライアントの課題に実直に向き合います。南青山に構える本社を主な拠点に、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3件を中心に、北海道から沖縄まで全国対応可能です。
ブランディングチーム
パドルデザインカンパニーには、プロジェクト全体を統括するプロデューサーやブランディングディレクターをはじめ、コピーライター、エディトリアルライター、アートディレクター、ブランドデザイナー、Webデザイナー、映像ディレクターなどが在籍し、プロジェクト毎に最適なチーム編成を行うことでブランドを最適解へと導いていきます。
記事制作/プロデューサー
ご相談や課題を受け、実施プランの策定やプロジェクトの大まかなスケジュールなどを策定します。また、プロジェクトのゴール設定やマーケティング環境分析、市場分析などを行い、市場で勝ち抜くブランド戦略提案などを行います。
Producer
CEO 豊田 善治